
About e to b
紀元前3000年前
エジプトが建国されたその頃
鋭く研いだ石やかき殻などでヘアカットや
シェービングといった
理美容の仕事が行われていました
当時は『善と悪の精は頭髪を伝わって出入りする』
という迷信があり、ヘアカットは
“邪悪なもの、穢れ(けがれ)を追い出してくれる”と
人々は皆信じていました
そうして、元は美容のためではなく
宗教的・呪術的儀式のために行われ
僧侶や薬学者が行う
とても神聖なものだったのです
9世紀のエチオピア、ヤギ飼いの少年カルディは
草と一緒に"赤い実"を食べたヤギが夜通し興奮して
飛び回っているのを発見しました
そこでカルディは木々になっている
“赤い実”を口にしたところ
『なんて清々しい気分なんだ!』と驚きました
そのときの赤い実=コーヒー豆(の元)
そうして、眠気覚ましの妙薬として広まっていき
修道士の中ではお祈りに用いる魔法の薬
とまで言われていたそうです
積み荷のぶどうが舟の上で眠っていると
下の方に溜まった"酸味のある液体"があったとか
それよりもっと昔
紀元前8,000年前から
つくられていたと伝わっていたり
地面に落ちたぶどうが酵母によって
発酵したものがワインの始まりだ、とか
ワインの歴史は人類よりも古い
と言われていたりもします
また、古代ギリシャでは解熱作用や利尿作用
疲労回復などの効果を持った
薬としても利用されていたそうです
これらはすべて"起源"のはなし
昔からずっと続いてきたこと
本質は変わらず形を変えて伝わってきたもの
形は変われど本質は変わっていないモノやこと
現代と照らし合わせると
何とも興味深いことがたくさんあります
変わらないのはその行為に対する思い
それが人にあたえてくれる恩恵
発見、実験、行動、研究=好奇心
なのかなと考えたりします
そんな歴史に思考を巡らせながら、、、
現在、人は誰でも髪を切ります
ヘアカットの理由も思いも人それぞれですが
その時訪れるのはヘアサロン
かつては街の情報発信基地として
集会所のように利用されていました
そこで e to b は
昔ながらの伝統に敬意を持ち、継承しながら
現代が生み出す自由やアップデートした空間を
作りたいと考えました
と書くとなんだか小難しい場所に感じますが
そんなに堅苦しいことではありません
"ひとやすみ、ととのう、はじまる"
これが e to b のコンセプトです
そのコンセプトのもと2つの空間を作りました
isui
"自分らしさ"を見つける場所
cutやcolorだけでなく
頭皮から整える organic scalp care spa
新しいヘアスタイルにあわせて
服やアクセサリーもご用意しており
あわせてスタイリングさせていただくこともできます
*shopとして営業している時間帯もございます
完全個室マンツーマンの小さな美容室
おひとり、ご夫婦、親子にお友達どうし
どんなシーンでも"ひとやすみ"しに来て下さい
*2人同時に施術される場合はお早めにご連絡下さいませ
施術中や施術後、kibiの飲み物と一緒に
ゆったりとした時間をおすごしください
kibi
drip coffeeとvin nature(自然派ワイン)を
メインにそれぞれに合う一皿をご用意しております
主にはtake outメインで
店内はカウンターのみ
天気のいい日はテラスでapero気分をお楽しみください
出勤前、お昼時、昼下がりに帰宅前
ちょっとした"ひとやすみ"の時間を
まずは一度"ひとやすみ"してみませんか?